こないだから取り掛かっているバッドフェイス製作
進んでるような、進んでいないような・・・
毎日ちょこちょこ手は加えているけど、微々たる変化でブログのネタにもなりませんでした。
先週までは・・・
でも先日やっと目処がついてついにサフがふける状態にまでなりました♪

この頃まだパテ盛り2回目ぐらいの時かな。
継ぎ目はきえましたが、ラインが見れたもんじゃない
少しずつラインをぼかす為、結局かなり上の方までパテを盛ることになりました。

サフの位置までパテを盛ったのです。
これだけで一苦労よ
パテを上手に盛ることが出来れば研ぐのも楽なんでしょうが
なかなかそう上手くはいきません。
ま、いろんな部位で苦労するか楽しいんですけどね!
時間も掛かるけど、こんなのすぐに出来たらそれこそ面白くないですよ。
なかなか思う形にならないから燃えるんです(笑)
ささ、ボンネットの方がひと段落ついたので続きましてウィンカー部分を埋める準備に取り掛かります。
以前作ったウィンカー部分のカバー↓をフェンダーと一体化させます。

四角くくり抜いてある部分はウィンカーの出っ張りがあったところです。
ここもあとで埋めます。
でも、埋める前にウィンカーを撤去しないとはじまらないので、いろいろ考えた結果
ぶった切るしかないかと...
ステップワゴンはフェンダーにサイドマーカーが無いかわりに
ヘッドライトのウィンカー部分が盛り上がってるんですよね。

これ、邪魔(-.-;)
切るしかないでしょう!

そうと決まれば迷わずいきます。
半田こてで溶かしながら(グラインダーを使うとライト内に切ったときの粉が入るのでNG)どんどん切っていきます。
スペアのライト?そんなもの用意しません。
一発勝負です。当然です。

切れました(*゚▽゚)ノ
ウィンカーちゃんサヨウナラ♪

こういう角度から内部を見ることはまずないでしょう。
よってレア画像です(笑)
当然切ったままではだめなので、蓋をします。
何か蓋として使えそうなものを探したところ、ありました。
加工しやすくて不要な物が♪

大昔、解体屋で拾ってきた何かのサイドステップ(車種忘れた)
そんなときはこの人を呼びましょう。
ガリューさん、何用かわかりますか?(爆)
これを切り取って蓋にします。

隙間にコーキング剤をこってり塗りこんで完了。
ここで時間切れ。
実は片側しかできてなかったり(*´ο`*)=3**************************************************************
作業終了後、即効で支度して一路大阪へ
なんと元ステップ乗りの山ピーさんの次期愛車が本日納車だったのです。
それを誰よりも早く見に行ってきました。
なんでも、まだ日本に5台しか入ってきてない物を
運よくみつけて手に入れたのだそう。
試乗もさせてもらいましたが「まじ最高」
アレの本当の良さを分かるひとは少ないやろうな~
詳細を知ってる人、まだ内緒よん。ここでは書かないでね。
スポンサーサイト
- 2006/05/28(日) 23:19:26|
- DIY日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
最近あらゆる方面で車Blogの更新が盛んです。
ど真ん中前だから?
皆さん頑張ってらっしゃる。
ほんとに間に合うの?と余計な心配をしながらも見てる方は結構楽しいです。
おれも頑張らねば。
ま、今年はど真ん中にエントリーしてないのでゆっくりやりますが。
最近雨続きで全くやる気ナッシングだったけれど、今日は午後から晴れたので
前からの続きでバッドフェイスを少し進めました。
今日はいよいよ固定です。
まずは簡単に材料の紹介から。
以前FRPで作ったバッドフェイス君をボンネットと固定するために
こんなボンドを使いました。
↓

3Mのパネルボンド8115という商品です。O-157とは違います(おもんない)
このボンドすごいんですよ~
なんでもくっつきます。
皆さんご存知の「アロンアルファ」よりすごいです。
ていうかくらべものになりません。
1000倍ぐらい強度があります。パネルボンドをなめんな。
これでボディー補強をする人がいるぐらい
もっと言えば「ロータスエリーゼ」のボディーは溶接ではなく
すべてパネルボンドで固定されています。
ね?すごいでしょ。
そのぶん値段もすごいんですが・・・

パネルボンドは2液性で、主剤と硬化剤を混ぜてはじめて硬化がはじまるのですが
なにせ専用ガンが高い!
3万ぐらい。。。
買えるかボケーなので、よくあるコーキングガンを2個使用してガンを
偽装改造♪

穴もバッチリでしょ~~(*゚▽゚)ノワーイ
で、下処理をして固定しました。

クランプで固定して完了。
このボンド25℃の環境で完全硬化に24時間もかかるそうです(説明書によると)
待ちきれない・・・(*´ο`*)=3
あと、ついでなのでウォッシャーノズルも埋めました。
どうせボンネット一枚塗りなおしなのでここもやっちゃいましょう~

FRPの切れっ端を裏から当てて、同じくパネルボンドで固定してます。
ここは面積が小さいので、ドライヤーであぶって硬化を促進させ、パテまで打ちました(^_^)
本日の作業これにて終了。
次回はフェンダー延長・パテ盛りと続きます。
さ~おもしろくなってきた。
- 2006/05/18(木) 21:32:37|
- DIY日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
みなさ~ん ゴールデンウィーク満喫してますか?
私は本来はバイトだったのですが、昨日店から連絡があって
「仕事が無いから休んでいいよ♪」とのこと。
ラッキー!
しかし連休の稼ぎどきなのに暇でいいのか?ウチの店。
てなわけで、元々の休みと合わせてうまい具合に3~8日まで6連休となりました(*^-^)
この休みを利用して車いじり加速できればいいのですが...
今日は以前FRPで作ったバッドフェイスの切り出しを行いました。

つなぎに着替えて・・・
はい。どうも。『H●ND▲ PRIM●』 のともきんこうじょうちょです(笑)
おっと、切り出す前にまずどんなラインで作るのか決めておく必要があります。
寸法も含めてね。

ガムテでラインを決めました。
この被り範囲が広いほど変態度はアップするのですが
ステップワゴンはLOWビームが上段にあるので
このぐらいが許容範囲でしょう。
当然ツリ目です。

切り出し完了。
遊んでないで、次!次!

よーし。ガムテで描いたライン通りだ、いいぞ。
固定のための「のりしろ」もちゃんと残しています。

ライトとの隙間は、カッターナイフの本体がすんなり入るぐらいにしました。
だいたい5ミリぐらいかな。
これぐらいあれば万が一ボンネットを強く締めても(なるべく避けたいですが)干渉はないでしょう。

この継ぎ目を自然になじませるのがバッドフェイスの肝!
おそらくかなり広い範囲でパテを盛ることになるだろうな~
先は長いぞ~
本日の作業はここまで。
暑くてヘロヘロです。長時間の作業は無理ぽ(*´ο`*)=3
- 2006/05/04(木) 21:34:55|
- DIY日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4