fc2ブログ

タイトル画像

オウジファクトリーのカスタムBLOG

悪顔にいたしましょう

今日は休みぃ
天気もいいし、絶好のいじり日和でした♪

今日は前回ちょっと触れた「次のカスタム」進めていきましょう。
何をするか?
結論から言ってしまえば、バッドフェイスにしたい。
これがどーーーうしてもやりたい!
(そのためにヘッドライトを純正に戻したんだな~実は)

作業内容に入る前に、バッドフェイスってなに?
って人の為にちょっと説明を。

『ヴェルターゼツアー』ってご存知ですか?
毎年1回、オーストリアの湖でVWとAUDIがメインで行われる
ドレスアップの祭典のことなんですが、
僕のステップワゴンは、そこの会場に現れそうな車の雰囲気をモチーフにしています。

ヴェルターゼといえば
●車高短
●ディープリム
●バッドフェイス
これがキーワードになってるんですが
例えばこんな感じ
002.jpg

ボンネットが延長されて、ヘッドライトに被ってるのがわかりますか?
これがバッドフェイスです。
意味は簡単。バッド(悪)な フェイス(顔)


なんとなく伝わりましたか?


それにしてもココに来る車達は皆かっこいいです。
きっとドイツ人特有のセンスなんでしょうね。
これを見た上で、日本で全く同じ車を作るのは簡単ですが
本気でイチからヴェルターゼに溶け込む車にするには
技術がどうこうよりも、まずは頭の中の改革が必要ですね。


ささ、では早速取り掛かりましょう。
CIMG1376.jpg

普通(?)は鉄板溶接して延長するんでしょうが
溶接技術もないし、3次元の曲面に合うように鉄を曲げるのは至難の業です。
だからFPRで形を作って、継ぎ足しという手法で進めます。

まずは邪魔なバンパーとグリルをはずして、養生します。



CIMG1377.jpg

ボンネットを閉めたときに、延長部分がライトに当たらないように
テープでかさあげしました。
3ミリぐらいクリアランスがあれば大丈夫かな?

マジックでFRPを張り込む大まかなラインを書き込み・・・



CIMG1380.jpg

張り込み完了~!




CIMG1388.jpg

今日は気温が高かったので、2時間ぐらいでカチコチに。
形を整えるのは次回。



続いてウィンカーの部分もフェンダーと一体化するため
同じようにFRPで型を取ります。
ウィンカー無くなるやん・・・
大丈夫。オーバーヘッドコンソールにあるから(笑)
CIMG1387.jpg

すげー見にくい画像ですいません。
これじゃなんにも伝わらない。
ごめん!
撮り方がまずかった。



結合作業はイベントが終わったら取り掛かろうと思います。
スポンサーサイト



  1. 2006/04/27(木) 20:37:56|
  2. ドレスアップ理論
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

たまには実用パーツでも

内装がひと段落して、ちょっと休憩。
と見せかけて次のカスタム準備に奔走しております。

作業も好きですが、準備するのも結構好きです。
修学旅行の当日よりも支度をしている前日のほうが盛り上がるのと同じ?
ちょっと違うか。


そんなことはさておき、久しぶりに実用的なパーツをつけました。
HID導入です。
え?今更?とか言うな。

ハロゲンで長い間乗ってたので慣れてしまったのと、そんなに不自由してなかったので
高いお金だしてまでいいや、と思ってました。
だからバルブなんて「HID風」819円のを愛用してました(笑)

山ピー号売却で、査定にあまり関係ない部品を外すときに、無理いってHIDをわけてもらいました。

1362.jpg

向かい合わせて移植作業中~
今月末には手放してしまう山ピー号ともうこうして2台並べられないと思うと寂しくて仕方がないです。
ほかにもいくつか部品外したりしましたが、とにかくせつなかったです。
次のオーナーにも大事に乗ってもらえよん



1360.jpg

電装品を中心に外してたんですが、そのときにおもしろい物をみつけたので
思わずデジカメに記録。
なんじゃこの手抜き仕事は。これ、ちなみにバッ直でつないでありました。
某ショップの仕業らしいです。
これでもプロですか?まじ危ないって!



1361.jpg

で、HIDの方は結局ここまでばらして・・・
えらいオオゴトになってきたぞ。
いや、ヘッドライトなんて外さなくても十分取り付けできますが、配線ごちゃごちゃは大嫌いなので
綺麗につけるにはこうしたほうが正解でした。
おかげで作業性アップ!
すっきり確実に取り付けできました。


1368.jpg

うれしくなって、意味なく周辺ドライブ。
当たり前ですが、文句なしに明るいです!
なんでもっと早くつけなかったんだろう。

お得度と満足感ともに◎でした。




山ピー号のあの部品頂戴の問い合わせはやめてねん
  1. 2006/04/20(木) 22:56:14|
  2. 実用パーツ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ダッシュボードの全貌公開

気がつけば半月以上Blog放置してました。
全く~だめだなぁ。

4月1日にはここにどんなウソ800を書いてやろうかと考えていたのですが
今となってはウソつく間もありません。


さてさて、皆さんが気になってる(?)ダッシュボード一応完成しましたよ。
一応というのは、予告していた左右のモニターがまだ入っていないので
とりあえずの完成ということです。
でもモニター無しの今の状態でもいいかな、とも思いはじめてます。
これは今後検討ということで。付けることになったらここで報告したいと思います。


では全貌を披露しましょう。


4131.jpg

テーマとしていた「可能な限り左右対象」達成できたと思います。
いかがでしょうか?

ここまでくるのに様々な部位で苦労したことは、Blogを読んでくださってる方ならご存知だとは思いますが
パーツのスペックよりも、全体のバランスと造形美を見て欲しいです。

ステアリングの変更とモニター枠のボディ同色塗装は近いうちに行いたいですね。



4133.jpg

上半分はシートと同じ生地のアルカンターラで張り込んだわけですが
センターモニターのこの3次元のアールの部分は伸縮性の無い生地ではどうしても対応できなかったので
画像のようにステッチを入れました。




他に、とても気づかれにくい処理なんですが、コンソールBOXの取っ手をパテで埋めてから生地を張り込んでいます。
4132.jpg

これは先にも述べた全体のバランス向上のためです。
取っ手がなくても、とっても容易に開閉できるように改良済みです(←おもんない・笑)



更にもっと細かいことを言うと、こんなところにも生地を張ってます。
4135.jpg

ここに張るのと張らないのとでは仕上がりに大きく差が出るんですよね~
とにかく純正色のグレーが見える部分にはすべて張りこみました。

4134.jpg

パネルをはめるとこうなります。
はい。自己満足です(^_^;)


ダッシュボードを作り変えてから、当たり前ですが運転席からの視界は変わりました。
ハンドルの前が純正と比べてかなり落としこんであるので、そこの変化が大きいと思います。
車のことちょっと詳しい人に目をつぶらせて運転席に座らせてみたいです(笑)
きっとすぐには車種わからんやろな~(^_^;)



ダッシュボードのモデファイ作業はこれにて終了です。
長らくのお付き合いありがとうございました。

いろいろ意見もらえると嬉しいです。(毒毒はやめてね。褒められて伸びるタイプなので(^^;;;;)
  1. 2006/04/13(木) 23:01:51|
  2. インテリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:12

プロフィール

ラディカル・ヤストモ

Author:ラディカル・ヤストモ
趣味が高じて仕事になってしまいました。京都府八幡市でオウジファクトリーというカスタムショップを営んでおります。様々なカスタムジャンルに対応できます。
京都府八幡市内里荒場35-2
TEL:075-200-4385

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する