久しぶりに晴れた。
でもまだまだサビー
冬物コートいつしまえるのだ?
今日は「月曜車いじりDAY」
毎週月曜日だけは何も予定を入れずにただひたすら車をいじります。
なんて幸せなんでしょう。
ダッシュボード追い込みいってみよう~
前から悩んでいたセンターモニターまわりのデザインがひらめいたので
早速MDFを切り出します。
「♪モニター回りをつくりたくて ひらめいてからは早かった♪」このフレーズなにかの歌にありましたね。

こんな感じでシンプルに。
イメージどおり。
以前、純正パネルを延長加工した物の上から貼り合わせました。

ひとまわり小さいサイズで切りだしました。
これは枠になります。塗装で仕上げます。

天板部分と一体化しました。
生地の貼りこみ難易度高そうな雰囲気だぁ。
アルカンターラ伸びないし…
まぁなんとかなるでしょ!
ここまでの作業で2時間ほど
結構いいペースです。あとはパテを盛って面だしだけだから楽勝~♪
更に、レーザー加工でこんなものも作ってもらいました。

オジファク特製アクリルディスプレイです。
これをダッシュに埋めこんでセキュリティーのLEDで光らせようってわけです。
どうだかっこいいだろう(爆)
あ、欲しい方メールください(受注生産します)

この位置に埋め込みます。
ここは元々パワーウィンドウスイッチがあった場所です。
お得意のMDFにてマウントを製作して、パテでなじませてます。

完成イメージはこうなります。(画像暗いし)
オリジナリティはかなり高まったはず。
なにせワンオフやしね!
完成まであと少し
がんばりましょう>俺
スポンサーサイト
- 2006/03/20(月) 23:35:06|
- DIY日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ヘトヘトです。
何かこの1週間、異常に疲れた。
それはきっと、ほとんど家にいたからでしょう。
明日こそはどこか遠くへ出かけよ。
10日後のイベント(この前言ってた)に車を出すのです。
気がつけば10日前に迫ってたって言うけど
ほんとは薄々焦ってましたけどね。
なにが言いたいかって、ダッシュボードが間に合うのか?
知りません。自分でもわかりません。
改造は計画的に・・・ (胸にぐさっ)
ここ一週間の作業記録を書いてみましょう。
赤丸の位置にモニターを入れたいので、その台座を作ります。

FRPを貼る前に型を取っておきます。
。

そこらへんにあったメルスプ●ンのクリアファイルを展開しました(笑)
関係者の方おられましたらごめんなさい。
これを作っておくと反対側も同じ形で作れますしね。
モニターインストールにもこだわりますよ~
今更ただ付けるだけじゃおもしろくないので
ちょっとアレンジを加えます。
その材料として、こんなものをレーザー加工でくり貫いてもらいました。

こんなの絶対ジグソーじゃ作れません。

細かい処理でしょ~
なかなかいい仕事してます。
最先端の技術はすごいや。
まだまだ続きます
もうしばらくお付き合いを。
- 2006/03/16(木) 22:33:00|
- DIY日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
え~と
何から書こうか。
コースケさんからmixi招待されてすっかりハマってます。
ついついこちらのブログがダラけちゃって・・すいません。
ダッシュボードもまだ完成してないっていうのに
こんなもの買っちゃったよ

このシリーズは人気があって品薄なのだそうです。
どうりでプラモ屋3軒まわっても無いわけだ。
で、我慢できず早速半分だけ塗装。

グリーンパールでイメージしたのはニューエイジ系。
実車は買えないのでプラモで妄想族しておきます。
でもいつかラックス乗りたいっ!(資金準備中)
*****************************************************
ダッシュボードも毎日こつこつやってます。
大まかな形が見えてきて、完成のイメージがつかみやすくなってきました。

可能な限り左右対象を徹底しています。
それに加えて、より非現実感を高めるため、スイッチ類は全て見えない位置に移設しました。
パワーウィンドウスイッチすら見える位置にはないです。
詳細はまたの機会に・・・
(ちなみにダッシュを支えてる台は背もたれの壊れたイスと古くなった電子レンジを横に向けたものです・笑)
モニターまわりは純正パネルを加工しています。
ここのラインが唯一ステップワゴンぽいかな。

モニターが純正ダッシュからはみ出すぐらいの大きさなので
それに合わせてパネルを少し延長しています。
このパネルもただ四角く滑らかに作るだけではつまらないので
おもしろいフィニッシュ思案中です。
今月末までには頑張って完成させますよお
今年一発目のイベントエントリーもしたしね。
- 2006/03/07(火) 22:25:53|
- DIY日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3