fc2ブログ

タイトル画像

オウジファクトリーのカスタムBLOG

ダッシュボード形成準備中

ささ、今日は前置きなしでいきなりいきますよお。

ダッシュ形成の前に気になることがひとつ。
エアコン吹き出し口をどうするか。
ちなみに純正はこんな感じです。
2211.jpg

真ん中は丸なのに端は四角なんですよね。
これは購入当初から気になってました。
高級感どころか統一感すらあったもんじゃない。
車をつくる上でこういう所の配慮なんとかなりませんか、ホンダさん。


どうせならここもかっこよくいたしましょう。
(真ん中の吹き出し口はモニターを入れたことで機能しなくなりました)


で、いつもの御用達解体屋でいい感じの吹き出し口をゲットしてきました。
2212.jpg

2つで1000円也。
上手な買い物ができました。
流用車種は秘密


何度も言いますが今車についてるダッシュは外さずに形を変えたいので
カバーを別でつくって最終的に純正ダッシュの上にかぶせるやり方で進めます。
つまり、形は変わっても下には元のダッシュが隠れているというわけです。
これが強度を保てる秘訣で車検もOKなやり方です。


カバーを作る上でFRPを使うことはなるべく避けてたのですが
木を曲げて曲面をつくるよりもFRPの方が早いかな~(面だしは大変ですが)
と思ったので久々に樹脂とマットを引っ張り出してきました。

バンパー作って以来だから1年ぶりぐらいかな。
硬化剤大丈夫か?
やっぱりちょっと腐りかけてて不安ながらも決行したら
案の定なかなか固まってくれなくて焦りましたが
ゆっくり2日かけてなんとか固体化してくれました。
2213.jpg



FRP経験者はわかると思いますが、ここからが大変なんですよね
木だと楽なのに...ぶつぶつ
スポンサーサイト



  1. 2006/02/21(火) 19:24:46|
  2. DIY日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

やっとできたぁ

全国数十人のSTEPWGN Parkingファンの皆様こんばんは。
久しぶりの更新です。
最近モノ書き意欲が低下しまして・・・
というのはウソであちこっちでBlogを書いているとココが疎かになりましてねぇ
今月こそ更新せねば。
ある程度ネタは溜まっているのじゃよ。


で、メーターどうなったかって?



だいぶ前にできてました(爆)



2081.jpg

全体図はこんな感じです。
わりと違和感なく収まったので自分的には満足です。
マップランプも追加したので夜間の車内ゴソゴソも申し分なし。
天井張り替えが今後の課題かな。
アルカンターラ買わなきゃ。


2082.jpg

お気に入りの個所なぞ...
ハザードと熱線スイッチもここに移設しました。
これが綺麗に左右対象に出来たことが更に満足度を高めてくれました。
形は以前にも紹介したメクラ蓋を90度傾けたデザインで統一しました。


2083.jpg

フロントガラス越しに見える部分にも装飾を加えます。
中央には文字が流れるベルトバックルを埋め込みました。(マジックテープで取り外し可)
これも毎度おなじみヤフオク調達です。
460円でした。やっすぅ~


2084.jpg

左右はウィンカーです。
ハイマウントウィンカーとでもいいましょうか。
LED片側30発入ってます。
ここもとことんシンメトリーで。

めでたく完成したのはいいけれど、ここまでやって「これって果たして合法なの?」
急に不安になりました。
もう遅いって・・・というツッコミはなしね(^_^;)

そこで、意を決して陸運局に出向いてきました。
でも、車は持ちこまず写真を持っていって口頭で相談しました。
陸運局で切符切られちゃシャレになりませんから。

検査官曰く「メーターの移設は問題なし」とのことでした。
それが純正であること・照明等の機能が失われていないことが指摘されましたが
今回の場合は配線をそのまま延長しただけなので合格ということでした。
車検の際も構造変更等は必要ないそうです。
これで合法であることが証明されました。
でも、ダッシュの加工についてはいろいろと制約があるようで、
この点についても検査官にアドバイスもらいました。

その基準の高さにちょっと頭を悩ませてますが
ぼちぼちダッシュに取りかかろうと思います。


次回ダッシュ形成準備編・・・
つづく!
  1. 2006/02/08(水) 19:31:04|
  2. インテリア
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

プロフィール

ラディカル・ヤストモ

Author:ラディカル・ヤストモ
趣味が高じて仕事になってしまいました。京都府八幡市でオウジファクトリーというカスタムショップを営んでおります。様々なカスタムジャンルに対応できます。
京都府八幡市内里荒場35-2
TEL:075-200-4385

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する