fc2ブログ

タイトル画像

オウジファクトリーのカスタムBLOG

今年最後はハードカスタムで締めくくり

今年も残すところあと3日ですねぇ
とありがちな書き出しで.....

一年を振りかえると相変わらず車一色の年でした。
カスタムカーではじまってカスタムカーで締める。

先日の取材の内容が今日発売のカスタムカーに掲載されました。
ファンクラブできたらどうしよう(爆)


メーター移設の続編です。

せっかく固定場所が決まったところなのに
あの位置じゃ後ろから丸見えでカッコ悪。
しかもメーターばっかり目立つし、おまけに下への張り出しが大きすぎて乗りこみの際に頭打つ(最悪)
このまま作業をすすめるとかなり妥協してしまいそう。

そこで、意を決して作りかえることにしました。
形が見えてきたのにまた崩壊へと追いやってしまいましたが焦らない焦らない。
今ならまだやり直せるはず。


で、早速台座を展開。

12283.jpg

前と同じようにボルトオンで固定できるよう鬼目ナットを組みこみます。
今度はうまくいきますように。


12281.jpg

メーター側にも手を加えます。
フードを取り払い、以前より厚みが減少しました。
天井とメーター盤が並行になるように取り付けると一体感が出るかなと。
でもこのままだと針が剥き出しなので、カバーなるものもをアクリル板で切りだしました。



12282.jpg

メーターの厚みを「写るんです」と比較(笑)
約5cmぐらいとかなり薄くなりました。


12284.jpg

固定用ステーをメーター側に取り付けて、車に戻してみました。
以前に比べかなり体積が減っているのがわかりますか?
視認性も特に問題なし。リアからもメーターの存在はほとんど分からなくなりました。
今後は左右のバイザー部分にもつながるデザインで形成していく予定です。

でも作りなおしってほんとメンドクサ。
同じことを2回もしなきゃいかん。ブツブツ・・・
まぁ妥協するよりはかなりまし!


この続きは来年早々から開始していきます。
ここをご覧のみなさま、よいお年をお迎えください。
来年も「ともき」をよろしくお願いしますね!

スポンサーサイト



  1. 2005/12/28(水) 22:41:11|
  2. DIY日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

メーターの固定場所

12月はBlogぜんぜん書いてないや。
やばいよやばいよ。
書くのが飽きたわけではないんです。
ただ単に車をいじるペースが遅いだけ。
モノ作りっていろいろ考えながら作業してると意外と時間がかかるんですよ。


前回の続き、配線延長作業から。
12261.jpg

36本もあればこの通り、すぐに「ぐっちゃぐちゃ」です。
これを少しづつ整理しながら延長して絶縁して・・・
すげーーー鬱。
楽しくない。
でもコレを済ませなきゃ次に進めない。あ~
もう二度とやりたくない(次はないですがね)


12263.jpg

延長完了。きれいにまとめましょう。
メインは黄色いリード線を使い延長しましたが、
一部セキュリティーの余り配線を使用しました。
使えるものは有効に活用します。


メーターの移設先は皆さんだいたい察しがついてると思いますが「天井」に取り付けます。
ついでにオーバーへッドコンソールを作って頭上もカスタム予定です。
配線の取り回しは、Aピラーを通すとツイーターと干渉すると後々面倒なので
Bピラーから上にあげるコースにしました。(下図参照)

12264.jpg

合計80メーター近くの延長理由の謎が解けましたか?


一方、メーターを収めるコンソールの土台はこんな感じ。(画像暗っ!)

12262.jpg


上に開いた多数の穴は軽量化の為です。
ある程度強度を残しながらも、空いたスペースに穴をあけました。
昔流行ったミニ四駆の要領と同じです。
上に吊る物なので、少しでも軽くなればと思いやってみました。
どれだけの効果があるかは「?」です。
まぁやらないよりはましでしょう。


次にメーターの固定台座を取りつけます。
12265.jpg

MDFを積み上げたものに鬼目ナットをねじこんで、クランプで固定中の図。
これでボルトオンでメーターの取りつけが可能になりました。
デザインの考慮なおかつメンテナンス性も向上させながら作業を進めていきます。


12266.jpg

配線の引きこみ穴も事前に空けておきました。



12267.jpg

メーターを取りつけて移設完了です。(撮った順序が前後してるので配線通す前の画像でm(__)m)
移設後のメーターの視認性はまあまあです(^_^;)
ルームミラーをみる感覚で確認できます。
保安基準的にも「メーターは運転席から見やすい位置で速度が正確に表示できればよし」とのことなので合法?


さて年内にこの先どこまで進むでしょうか.....
  1. 2005/12/26(月) 20:32:11|
  2. DIY日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

内装モデファイ進んでますよ!

やぁどうも。
お久しぶりです。
ほんと毎日寒いですね。
少し前に風邪をひいてしまいました。
日ごろの不規則な生活のツケがついにまわってきたのでしょう。
規則正しい生活を送らないと・・・


風邪を引きながらも車のことは毎日何かしらやっていました。
そんなことしてるから治らないんでしょ!ってこれをしないと私死んでしまいます。


まずは前回のモニターの続きから。
13インチのみ車に固定しました。
12164.jpg

画像がちょっと見ずらいですが、ダッシュを切り刻んでやっと入りました。
もうここまでくればどうにでもなれって感じです。
ここにはもともとオーディオとエアコン噴出し口があったところです。
これを入れたい為にエアコンスイッチとオーディオを移設してたのです。

設置後はやっぱりうっとり眺めモード♪(^^)



さぁどんどんいきます。
続きましてメーターの移設です。(移設先はおいおい…)
メーターの配線。そのうちの一部


ステップワゴンの純正メーターの配線数は36本あります。
これを一本あたり230cmの延長するので(ナゼソンナニナガク?)
230×36=82.8M(*゚□゚*)
メーター以外にも配線延長で移設しているもの(予定も含め)は
エアコンスイッチ・ウィンドウスイッチ・ハザード・熱線スイッチ

ざっと計算しても
他のステップワゴンより100Mぐらい配線が長いことになります。


だから材料の購入も丸ごとです(笑)
12163.jpg

それぞれ100M巻きを2巻き買いました。
しばらくリード線には困りませんよ。


春に向けてコツコツやっていきますよ~


#:次回予告
「メーター移設先紹介」といきましょう!

  1. 2005/12/16(金) 20:40:31|
  2. DIY日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

モニターが届いた

帰宅するとモニターが届いていた。

12071.jpg


私は車につかうほとんどの部品をお店で買いません。(唐突)
お店で品定めだけして、ヤフオクで買います。
このモニターも当然そこで手に入れたものです。
少ない予算で車をいじろうと思うのならば、やりくりも上手にならないとね。

で、早速開封してしばし眺めモード。
物を箱から取り出す瞬間って昔から大好き。


この3枚のモニターはダッシュボードに埋め込みます。

あまりモニターいっぱいにするのはお金がかかりすぎるのと、今さら感があるので却下。
しかもそれをするとコンセプトから外れてしまう。
数で競っても勝てるわけがないので、見せ方で勝負します。
モニターに頼りすぎると他が目立たなくなるので
「とりあえず付いてますよ」的な片手で数えられる個数に留めておこうと思ってます。

人とは違うことをするのが私の車いじりの原点ですから。



一方、ダッシュボード進み具合はというと、メーターパネル側を切るところまでいきました。
12072.jpg

これは解体屋から外してきた型取り用のダッシュボードです。
助手席側と同じ位置に落としこんでシンメトリー(左右対象)にしていきます。
ダッシュボードが2個あることで(車についているのも含めて)作業効率はかなり良いです。
型取り用で練習してから本番のダッシュボードの加工に入れるので、失敗もせずに済みますしね。


モニター到着でやっと本格的に整形に取りかかれます。
楽しみになってきました!
完成はまだまだ~
  1. 2005/12/07(水) 23:23:33|
  2. DIY日記
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

秋の京都で紅葉を満喫しよう

気がつけば12月である。
恐らく多くのWeb日記では「あと少しで今年も終わりですね」
的な始まりなんでしょうね(笑)

12月だというのに、今ごろ紅葉が見ごろなのだそう。
今日は車いじりをお休みして、マイナスイオンを浴びに
セカンドカーである2人乗りのスーパーカーランボルギーニで京都市内まで足を伸ばしてきたのだ。

観光名所はdocomoかしこも混むだけなのであえて避け
目指すは京都市北区雲ヶ畑。(住所云っても他府県の人は判らないね。ここは判ったふりでね)
ここがなかなか綺麗なのだそう。しかも京都の秘境ランキングベスト45位に入るのだとか。
う~ん、微妙な順位だ(笑)
秘境ときいて自称「うらみちすと」の血が騒ぐってやつです。


12031.jpg

京都市内から堀川通りを北上して30分でもうこの景色。
これぞまさに「田舎」という言葉が適切です。


このあたりに住む人たちは文明の利器ってやつを使用しないのでしょうか
洗濯物の干し方が原始的すぎます(笑)
12037.jpg




ほかにも今すぐ「日本昔話」のロケができそうなこんや小屋もありました。
12032.jpg

あー撮影日は2005年ですよ念のため。


手前のはしごの上を見上げると・・・
12033.jpg

火事が起こったときにここに登って鐘をならす所なのだそうです。


とんでもないところにきてしまいました【汗】



こんなものばっかり探していて肝心の「紅葉を見る」ことをしばらく忘れていた(^^;;;;;
いやいや、雲ヶ畑の紅葉は最高でしたよ。
どこを見渡しても村人が皆無なところが余計に非現実感を高めているとでもいいましょうか。


ここが秘境ランキング45位なら上位10位はどんなところなんですか?
和同開珎でしか買い物ができないのですか?




さて、次は鞍馬へと向かいました。
移動中のランボルギーニのコックピットから撮影しました。
緑と赤のコントラストが綺麗です。
12034.jpg



鞍馬~貴船口間を中心に周辺ドライブをして
途中、偶然遭遇した叡電「きらら」を撮影
12035.jpg

1997年に登場した900系きららのボディーカラーはまさに紅葉をイメージした「赤」で当時は1編成だけだったが
あまりにも好評のため、翌年にもう1編成増備されました。
同じ紅葉をイメージしていますが、赤ではなくオレンジになっています。(by鉄ちゃんともきん)




最後はロームでしめくくり。
12036.jpg

毎年来てるとこれといって驚きは特に無し。
いつ見ても綺麗なのは確かなんだけど、去年に比べてちょっと電飾の数は減ったかも・・・
  1. 2005/12/03(土) 23:46:21|
  2. 旅行記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

プロフィール

ラディカル・ヤストモ

Author:ラディカル・ヤストモ
趣味が高じて仕事になってしまいました。京都府八幡市でオウジファクトリーというカスタムショップを営んでおります。様々なカスタムジャンルに対応できます。
京都府八幡市内里荒場35-2
TEL:075-200-4385

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する