今日は休みぃ
天気もいいし、絶好のいじり日和でした♪
今日は前回ちょっと触れた「次のカスタム」進めていきましょう。
何をするか?
結論から言ってしまえば、バッドフェイスにしたい。
これがどーーーうしてもやりたい!
(そのためにヘッドライトを純正に戻したんだな~実は)
作業内容に入る前に、バッドフェイスってなに?
って人の為にちょっと説明を。
『ヴェルターゼツアー』ってご存知ですか?
毎年1回、オーストリアの湖でVWとAUDIがメインで行われる
ドレスアップの祭典のことなんですが、
僕のステップワゴンは、そこの会場に現れそうな車の雰囲気をモチーフにしています。
ヴェルターゼといえば
●車高短
●ディープリム
●バッドフェイス
これがキーワードになってるんですが
例えばこんな感じ

ボンネットが延長されて、ヘッドライトに被ってるのがわかりますか?
これがバッドフェイスです。
意味は簡単。バッド(悪)な フェイス(顔)
なんとなく伝わりましたか?
それにしてもココに来る車達は皆かっこいいです。
きっとドイツ人特有のセンスなんでしょうね。
これを見た上で、日本で全く同じ車を作るのは簡単ですが
本気でイチからヴェルターゼに溶け込む車にするには
技術がどうこうよりも、まずは頭の中の改革が必要ですね。
ささ、では早速取り掛かりましょう。

普通(?)は鉄板溶接して延長するんでしょうが
溶接技術もないし、3次元の曲面に合うように鉄を曲げるのは至難の業です。
だからFPRで形を作って、継ぎ足しという手法で進めます。
まずは邪魔なバンパーとグリルをはずして、養生します。

ボンネットを閉めたときに、延長部分がライトに当たらないように
テープでかさあげしました。
3ミリぐらいクリアランスがあれば大丈夫かな?
マジックでFRPを張り込む大まかなラインを書き込み・・・

張り込み完了~!

今日は気温が高かったので、2時間ぐらいでカチコチに。
形を整えるのは次回。
続いてウィンカーの部分もフェンダーと一体化するため
同じようにFRPで型を取ります。
ウィンカー無くなるやん・・・
大丈夫。オーバーヘッドコンソールにあるから(笑)

すげー見にくい画像ですいません。
これじゃなんにも伝わらない。
ごめん!
撮り方がまずかった。
結合作業は
イベントが終わったら取り掛かろうと思います。
スポンサーサイト
- 2006/04/27(木) 20:37:56|
- ドレスアップ理論
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
更新滞ってたぶん取り戻さないとね。
今宵は私の行きつけお店2軒目の紹介です。 (1軒目は
ここね)
また今回も板金屋です。
私、ドレスアップ系のプロショップって苦手なんですよね~
入り辛い・値段が高いなどのいろんな理由があるんですが
まぁ早い話が居心地悪い。これに尽きます。
「なんでもできまっせ!」的な店構えのところに限って外注で済ましたりしてるという腹立たしい現状よ。
全部の店がそうじゃないですけどね。そういう店が多いって話です。聞き流せ。
もともと自分であーだこーだしたい派なので、はっきり言ってその手の店には用事はほとんどないです。
そんな理由から気軽に行けて相談できる板金屋に出入りしています。
全塗装後の御用達板金屋
ボディショップエムです。

ここはステップワゴンを全塗装してもらったお店です。
(
業務連絡:現在全塗装は受け付けしていません。BSMしゃちょー)
それ以降塗装はここでお願いしてます。
なんでもDIYでやってみたい私ですが、塗装は絶対自分でやりません。
なぜなら、綺麗に塗れないから。
それなりに設備も入りますしね。せっかく綺麗に作ったパーツが塗装の具合で台無しになっても嫌ですし。
塗装はプロに任せるところ!と強く思ってますし、これこそお金かけるところだと思います。
また、この店は技術は確かなことはもちろん、相談内容に対する回答が実に的確!
できないことはできない、これをやると劣化する、など経験豊富だからこそ言えることなんですが
自作派の私にはとても参考になります。自作品のフィニッシュが綺麗に決まるようになったのもエムと出会ったおかげかな。
店のたたずまいは老舗っぽいけど、カスタマーセンスも持ったなかなか頼れる板金屋です。
ちなみに
蜜柑号の全塗装とフロントバンパーを作ったのもここです。
キウイ号もエムにドック入りでマーブル3台でお世話になる日も近いかな~?
値段もリーズナブルで(俗に云うどんぶり勘定・爆)腕もよし、社長も男前!
誉め殺しで次回の工賃半額か!?(笑)
- 2005/11/16(水) 23:08:59|
- ドレスアップ理論
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4